消化器内科

消化器内科とは

消化器内科とは、消化器(食道、胃、小腸、大腸、肛門、肝臓、胆嚢、胆管、膵臓、脾臓)や腹部疾患など、広い領域における疾患に対して、専門的にアプローチする内科のことです。

対象疾患

  • 逆流性食道炎
  • 胃炎
  • 十二指腸炎
  • ヘリコバクターピロリ感染
  • 胃潰瘍
  • 十二指腸潰瘍
  • 消化管機能障害(過敏性腸症候群など)
  • 潰瘍性大腸炎
  • クローン病などの慢性炎症性腸疾患
  • 膵炎
  • 胆嚢炎

当院の理事長は、「日本消化器病学会専門医」「日本肝臓学会専門医」「日本消化器内視鏡学会専門医」「日本消化管学会 胃腸科専門医」の資格をもっており、豊富な臨床経験があります。

 

丁寧に内視鏡検査・超音波検査などをいたしますので、安心してご相談ください。

消化器の病気を疑われる主な症状

  • 腹痛がある
  • 胃の痛みが続く
  • お腹が膨れている
  • 胸焼けがする
  • 吐き気がする
  • 嘔吐しやすい
  • 吐血、下血がある
  • 体がだるい
  • 微熱が続く
  • 体重が急に減少した
  • 食欲がない
  • 食べ物がつかえる気がする
  • 貧血をおこす
  • 黄疸(眼球や皮膚といった組織や、体液が黄色く染まる状態)がある

患者様それぞれに症状は異なり、なかには「何だか調子が悪いけれど原因が分からないから診察に来た」という方もいらっしゃいます。

 

明確な症状がない場合でも、消化器の病気にかかっている可能性があります。いつもと少しでも違う症状がある場合には、早めの受診をおすすめします。

逆流性食道炎

逆流性食道炎とは、胃酸の逆流によって起こる病気です。

 

通常、胃と食道の間は、胃酸や食べ物が胃から食道内へ流入(逆流)しなくなっています。しかし、何らかの原因で胃酸が食道へ逆流し、その酸が原因で食道粘膜に炎症を起こしてしまう病気を「逆流性食道炎」と呼びます。

 

食道には胃酸に対する防御機能がないので、繰り返し胃酸が逆流することで粘膜がただれてしまい、ひどくなると潰瘍ができることもあります。また、逆流による炎症が長期間に及ぶと、まれに食道が狭くなり、食べ物が飲み込みづらくなってしまうこともあります。

 

投薬治療が有効ですが、再発しやすい病気のため、継続しての治療が有効となります。

 

逆流性食道炎は、生活習慣の改善や、飲み薬の服用で改善できることが多い病気です。胸焼けがしたり、苦い水がこみあげてくるなどの症状がある場合は、お気軽にご相談ください。

食道がん

食道がんとは、食道と胃をつなぐ部分に発生する悪性の疾患です。

 

日本では、食道の内面を覆っている粘膜の表面にある、上皮から発生する「扁平上皮がん」が多く見られます。また、逆流性食道炎の悪化に伴い、「腺がん」を発症する場合もあります。

 

食道がんは初期には自覚症状がないことが多いので、注意が必要です。健康診断や人間ドックなどで見つかることもありますので、定期検査を行うことが特に重要となります。

症状

  • 飲み込みづらい
  • 体重が減少する
  • 食道がしみるような気がする
  • 腹痛や背中の痛みがある
  • 声がかすれる
  • 血の混じった痰がでる
  • むせるような咳がでる

このような症状がある方は、早急に当院にご相談ください。

胃炎(慢性胃炎)

胃炎(慢性胃炎)とは、胃の粘膜が食べ物などの刺激でダメージを受け、慢性的な炎症を起こしている状態のことです。

 

胃の粘膜がダメージを受けると、粘膜自体が萎縮して、胃酸の分泌が減ってしまいます(=萎縮)。
また、ダメージを受けた粘膜が、胃の粘膜ではなく、腸に似た粘膜に置き換わってしまうことがあります(=腸上皮化生)。この「萎縮」と「腸上皮化生」が慢性胃炎の原因です。

 

最近では、慢性胃炎のほとんどがピロリ菌の感染によるものであることが明らかになりました。ピロリ菌が胃粘膜に存在することで慢性的な胃炎が生じ、萎縮・腸上皮化生がさらに進行し、慢性胃炎がさらに悪化することも分かっています。

 

さらに「ピロリ菌」という細菌が胃の中にいると、胃がん発生の原因になることも明らかになりました。まずはピロリ菌の検査を行いましょう。そして、陽性の結果が出た場合には、胃炎や胃がん発生のリスクを減らすためにも、直ちに除菌治療を始めましょう。

 

胃潰瘍・十二指腸潰瘍

胃や十二指腸は、胃炎によって粘膜が傷つかないようにするための防御機能が備わっています。粘膜が傷ついたり、強い酸性の胃液にさらされたりすることで、胃や十二指腸組織の一部がなくなり、防御機能が弱まる状態のことを「胃潰瘍・十二指腸潰瘍」といいます。

症状

  • 胃部の痛み
  • 胃部の不快な症状
  • 吐血
  • 下血 など

薬の服用で治すことができますので、早期治療が大切になります。

胃がん

胃がんとは、胃の粘膜内の細胞が「がん細胞」となり、増殖を繰り返すことで生じる病気です。「喫煙や塩分の過剰摂取、野菜不足、ピロリ菌の感染などが、胃がんリスクを高める」ともいわれています。

症状

自覚症状がないのが一般的ですが、胃炎や胃潰瘍から起こる可能性もあります。「胃の調子がなんだかおかしい」という場合には、念のために検査を行ったほうがいいでしょう。

 

また、ピロリ菌感染の可能性もありますので、家族に胃炎や胃がんの方がいる場合には、胃カメラの検査が特に有効となります。

当院ではピロリ菌の検査を実施しております。

ピロリ菌について

便秘症

便秘症とは、「便の回数が週に3回以下」と少なく、便の排出時に痛みや出血がある状態をいいます。「便が硬い」「コロコロしている」「残便感がある」なども便秘症の症状です。

 

長時間にわたって便がお腹の中に留まると、徐々に水分が失われて硬くなり、お腹が張り、さらに排便が困難になります。また、毎日便は出ていても、実際にはたくさんの便がつまっている場合もあります。

 

「排便リズムが規則正しくない」「また便秘だ」と感じている方は、適度な水分摂取を心がけ、決まった時間にトイレにいく習慣をつけることが効果的です。 どうしても改善がみられない場合は、症状や生活スタイルなども含めて診察を行いますので、お気軽にご相談ください。

過敏性腸症候群

過敏性腸症候群とは、お腹の痛みに加え、下痢や便意が伴う症状があるのが特徴です。発症すると消化器全体が刺激に敏感になり、少しの刺激でも腸がけいれんを起こしやすくなります。

原因

主な原因としては、「精神的なストレス」や「食事や薬による刺激」などが考えられます。ストレスの自覚がない人ほど、「過敏性腸症候群」などの症状が出る方が多いようです。

 

治療の際は、自分の症状を受け入れ、薬を調整しながら上手につきあっていく必要があります。症状が出ていても、ストレスに気付いていない場合もあります。便秘と下痢を繰り返すようなことがあれば、まずは医師に相談することをおすすめします。

大腸がん

大腸がんとは、結腸・直腸・肛門で構成される「大腸」に発生するがんです。大きく分けると、「結腸がん」と「直腸がん」の2つがあります。どちらも腸の粘膜から発生する「悪性の腫瘍」となります。

 

結腸がん

盲腸からS状結腸までにできるがんを「結腸がん」と呼びます。

直腸がん

直腸から肛門までにできるがんを「直腸がん」と呼びます。

症状

早期の場合には症状がほとんどありませんが、進行すると下記の症状が現れることがあります。

  • 血便
  • 下血
  • 便が細くなる
  • 食欲低下
  • 体重減少
  • 貧血

大腸がんには、「ゆっくり進行するタイプ」と「進行が極めて早いタイプ」があります。がんリスクが高くなる年齢は50代から多くなり、60〜70歳でピークになります。大腸がんは、検診を受けることで早期発見することが可能な病気です。年に一度は大腸がん検診を受けるようにしましょう。

難病指定医

当院は、埼玉県の「難病指定医療機関」及び「難病指定医」です。原発性胆汁性肝硬変症やクローン病、潰瘍性大腸炎など、多数の指定難病の患者様を受け入れ、診療することができる医療機関です。

 

詳しくはこちら

関連ページ

診察は丁寧に、待ち時間はなるべく少なく。

患者様の負担軽減のため、予約システムを導入しております。

当日の診療状況により予約時間に遅れが生じる可能性があります。あらかじめご了承頂けますよう宜しくお願い致します。

  • 048-783-3751.png
  • WEB問診はこちら
  • WEB予約はこちら
  • WEB問診はこちら

  • WEB問診はこちら
  • staff staff blog