難病指定医
当院は、埼玉県の「難病指定医療機関」及び「難病指定医」です。原発性胆汁性胆管炎やクローン病、潰瘍性大腸炎など、多数の指定難病の患者様を受け入れ、診療することができる医療機関です。
診察は、「日本消化器病学会消化器専門医」「日本肝臓学会肝臓専門医」でもある理事長が行います。難病の方の診療や、難病医療費助成の申請に必要な「臨床調査個人票(診断書)」への記載も行っています。どうぞお気軽にご相談ください。
炎症性腸疾患(クローン病 潰瘍性大腸炎)とは
炎症性腸疾患(IBD:inflammatory bowel disease)とは、慢性的に下痢や腹痛、下血、血便、発熱などを起こす、腸管を主とした原因不明の難病です。
「自己抗体」と呼ばれる、過剰な異常抗体が腸管の炎症を起こしていることは判明していますが、「なぜ自己抗体が発生するのか」については分かっていません。
また、20~40代の比較的若い人たちに多いことが特徴です。患者数は年々増加しており、「潰瘍性大腸炎は11万人以上、クローン病は3万人以上を超えている」といわれています。
クローン病と潰瘍性大腸炎は、昔は「同じ病因から生じる同じ病気」と考えられていましたが、現在では「まったく病態の異なる別の病気」であることが判明しています。
クローン病
粘膜の表面だけではなく消化管や粘膜の壁全体にも炎症が起こり、潰瘍を起こす可能性のある病気です。
10~20代の患者数が多く、主な症状は下痢、腹痛、発熱などです。小腸や大腸に潰瘍が多発し、進行すると腸管が狭くなります。
食道や胃、口の中、肛門部など、すべての消化管に症状が現れるため、胃カメラで発見されることもあります。
潰瘍性大腸炎
症状が現れる場所が、主に大腸に限定される病気です。クローン病と異なり、主な症状は血便、粘血便、粘液便などですが、下痢や腹痛なども起こります。
大腸に浅い潰瘍が多発することで粘膜がもろくなり、小さな刺激でも粘膜から出血します。大腸以外では、まれに小腸や十二指腸に症状が現れることがあります。
感染症なのか潰瘍性なのかを判断するために、生検による病理診断を行うなど、早めに検査をする必要があります。また、「大腸がんの発生リスクが高くなる」といわれているため、定期的な大腸内視鏡検査を受けることも大切です。
検査方法
当院では、採血検査、便の培養、内視鏡検査(胃カメラ、大腸カメラ、小腸カメラ)、腹部エコー、CT、小腸造影検査などの検査を行い、検査結果と問診を元に、「潰瘍性大腸炎なのかクローン病なのか」を判断します。
また、内視鏡検査で腸の状態を把握したうえで、最適な治療方法のご提案を行っております。