肝臓内科とは
主に、B型肝炎、C型肝炎、肝硬変などの治療を専門に行っています。その他にも、脂肪肝や自己免疫性肝炎、原発性胆汁性胆管炎症の診断・治療など、肝臓領域全般の診療もいたします。
理事長は、「日本消化器病学会専門医」「日本肝臓学会専門医」を有しており、臨床経験も豊富です。丁寧な診察を行います。
検査機材にはTOSHIBA(東芝)社の最新鋭の超音波検査装置「Xario」を導入しており、経験豊富な臨床検査技師による検査を実施しております。健康診断で肝機能異常等を指摘された方は検診結果をご持参ください。
また、ご不明なことや不安なことなどございましたら、お気軽にご相談ください。
B型肝炎
B型肝炎とは、「B型肝炎ウイルス」による感染によって発症する病気です。感染経路として多いのが、ウイルスに感染している母親から生まれてくる子どもへ感染するケースです。また、血液や体液、注射器の共有からの感染もあります。
感染したら、自覚症状があまりでない早い段階で、約60~70%の人の症状がおさまります。しかし、残りの約30~40%の人は、関節痛や食欲不振、吐き気、全身のだるさなどと共に、肝疾患特有の「黒褐色の尿」や「黄疸」などの症状が現れることがあります。
ウイルスを撃退できず、慢性的な症状が続くことを「慢性B型肝炎」と呼びます。慢性B型肝炎になると、完治はほぼ不可能となります。肝硬変や発がんを抑えるための治療を行いながら日常生活を送ることはできますが、継続した治療が必要となります。
C型肝炎
C型肝炎とは、肝炎を起こすウイルス(=C型肝炎ウイルス)の感染によって発症する病気です。6ヶ月以上にわたって肝臓の炎症が続くことで、細胞が壊れ、肝臓の働きが悪くなります。
C型肝炎は慢性化しやすく初期症状もあまりないため、気付いたときには「肝硬変」や「肝がん」に進行していることもあります。
現在では、「100人に1~2人の割合で、C型肝炎の患者あるいは本人も気づいていないC型肝炎ウイルスの持続感染者(=キャリア)がいる」と推測されています。
脂肪肝
脂肪肝は、中性脂肪が肝臓に蓄積される病気です。食べ過ぎや飲み過ぎ、運動不足などが主な原因とされています。
脂肪肝は「肝硬変」や「肝臓がん」へ進行する可能性があり、生活習慣病のリスクも高くなることが分かっているので、注意が必要です。
脂肪肝は、人間ドックや腹部超音波検査で発見することができます。「脂肪肝」と診断された場合は、その原因をつきとめ、適切な治療を行うことが重要です。
また、肝硬変自体の自覚症状がなくても、重篤な生活習慣病の原因となることがあるため、早期発見と早めの治療が大切です。
肝硬変症
慢性的な肝炎が続き、病状が進行した状態を「肝硬変症」と呼びます。肝細胞が死滅もしくは減少したり、肝機能が著しく衰退したりした状態になると、「肝臓がん」を発症しやすくなります。
肝硬変症は突然発症するのではなく、慢性肝炎が徐々にひどくなり、いつの間にか肝硬変になってしまうケースが多いとされています。そのため、定期検診を受けることが特に重要となります。
肝硬変になると、「食道静脈瘤」や「肝細胞がん」などの合併症になるリスクが非常に高くなります。しかし、経過中の自覚症状はほとんどありません。
さらに症状が進行すると、肝臓の機能が低下すると共に、腹水・黄疸・意識障害など、より重篤な肝不全に至ることがあります。すぐにこれらの合併症が起こるわけではありませんが、症状が悪化しないように注意する必要があります。肝硬変になった場合は、定期的に「腹部超音波検査」を受けるようにしましょう。
自己免疫性肝炎
免疫とは、自分と自分でないものとを区別し、異物が体の中に侵入した際に、その異物を排除する体の仕組みのことをいいます。しかし、この免疫が自分の体を攻撃することがあり、そのことを「自己免疫性疾患」と呼びます。その中でも、肝臓を攻撃の標的にする場合を「自己免疫性肝炎」と呼びます。
自己免疫性肝炎の原因は不明ですが、遺伝する病気ではありません。肝臓専門医に診てもらうことが早期治療に有効となります。患者さんは50~60代の女性に多い傾向にあります。
治療は、免疫抑制剤である「ステロイド」を使って行います。何よりも早期発見が非常に重要で、治療の時期を早めることで重篤な状態となるリスクを回避することができます。
原発性胆汁性胆管炎(PBC)
原発性胆汁性胆管炎(PBC)は、中年の女性に多い病気です。免疫の異常により胆管(胆汁が流れる肝臓内の管)が障害されて起こる肝臓病で、原因不明のため、難病であるイメージが強くあります。
症状
- 皮膚のかゆみ
- 黄疸
- 脂質異常症に由来する皮膚の黄色腫
- 骨粗鬆症
PBCは以前はまれな病気と考えられていましたが、抗ミトコンドリア抗体の測定が普及したことで、診断されるケースが増えました。現在は無症状のPBC(=無症候性PBC)も多くあります。
当院を受診された場合
原発性胆汁性胆管炎(PBC)は、自己抗体(抗ミトコンドリア抗体)が陽性になることが多くあります。そのため、採血を行い、抗ミトコンドリア抗体を測定して診断します。
原発性胆汁性胆管炎(PBC)は、はじめは「肝機能異常」で受診されることが多いため、採血と超音波検査(エコー)を行います。約2回の受診で原因が明らかになりますので、その後、治療方法を決定します。
基本的には飲み薬による治療を行い、1ヶ月に1回の受診をしながら経過を観察します。
アルコール性肝障害
アルコール性肝障害は、大量のアルコールを長期間飲み続けているうちに肝細胞が傷つけられ、肝臓の機能にさまざまな障害をきたす疾患です。
飲酒をやめても、肝臓の腫れや機能障害が続き、腎不全や消化管出血、肝硬変や慢性肝炎に至ることもあります。
肝臓は、体内で発生したアンモニアや、体外から飲食物とともに摂取された有毒物質に対して、解毒する作用を持っています。しかし、長期間にわたって過度のアルコール摂取を繰り返すことで、処理能力の限界を超えてしまい、それが障害を引き起こす原因となります。
ウイルス性肝炎の最新治療
インターフェロン治療
インターフェロン治療は、体の防御機能を活性化させることで「ウイルス性肝炎」を根治できる治療法です。 抗ウイルス薬と組み合わせることで効果を高めることができます。
遺伝子のタイプにもよりますが、B型肝炎では約3割、C型肝炎では約5~9割の人に対して、治療効果を期待できます。 ただし、患者さんによっては副作用(発熱や頭痛、筋肉痛、脱毛、めまい、不眠など)を伴うことがあるため、専門の医師とよく相談しながら治療を進めることが必要です。
インターフェロンフリー(IFNフリー)経口剤治療
C型肝炎は飲み薬で治すことができるようになりました。
1日1回の経口投与を8週間続ける治療を行います。
C型肝炎の治療は、以前は注射薬の「インターフェロン(IFN)」を用いた治療が中心でした。しかし、内服のみの「IFNフリー治療」により、これまでIFN治療で効果がみられなかった患者さんにも有効な治療ができるようになりました。治療期間は短く、副作用の心配もありません。また、100%近くの方に有効とされています。
日本のC型慢性肝炎患者さんの7割以上は「ジェノタイプ1型」のC型肝炎ウイルスに感染している、といわれています。これまで治療を受けたことがない患者さん、従来の治療では治療が困難だった患者さんに対して、進歩した治療をご提供いたします。
治療の適応など、詳細につきましては血液検査などが必要になります。まずは一度ご来院ください。
核酸アナログ製剤
B型肝炎の治療で用いられている薬剤です。
高いウイルス抑制効果が期待でき、インターフェロンのような大きな副作用はありません。
ただし、内服を開始すると長期間服用を継続することになるため、事前にしっかりと相談したうえで治療を開始する必要があります。
肝炎治療の医療費助成
ウイルス性肝炎の治療では、治療費が高額になっても医療費の助成を受けることができます。そのため、自己負担額は月額1万円または2万円までに軽減されます。
詳細は当院までお問い合わせください。